■平成30年度園児募集中!見学も随時受付中!
ラベル ヴェルデ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヴェルデ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月23日月曜日

砂時計


[Rosso, Rosso Poco, Verde]

最近、あるテレビ番組で砂時計が出てきて、それに興味を持った女の子の話から、この日の朝のサークルタイムでは「砂時計」について話し合いました。

・名前は知ってるけど初めて見た(Yさん)
・上部の砂はいっぱいあるのに、落ちる時は細くて長くなる(Mくん)
・落ちた砂は山の形やホットケーキのような形になる。砂が真っ直ぐに落ちるからお山になるのかも。(Yさん)
・きっと緑はピーマン、オレンジは人参で出来ていると思う(Rくん)
・上部の砂はスーパーヒーローで、下に落ちると怪獣に食べられてしまうのだと思う(Tくん)
・テレビで見たけど、大きいものや小さいものがあった。砂が全部落ちた時にコーヒーが出来上がっていたのを見た(Yさん)
・きっとお風呂に入れると色が変わるやつだと思う(Fくん)
・砂時計という名前だから、きっと時間に関係があるのだと思う(Eくん)
・時間に関係があるのなら、使い方がわからないけど、きっとごはんを作るときや走る時、おやつを食べる時に使えるのではないかと思う(Kくん)

試しに、緑とオレンジの砂時計を同時にスタートさせてみました。 すると緑が1分、オレンジが10分で砂が落ちることを確認。 見た目は同じ形なのに、オレンジの砂時計が遅い!ということをみんなで発見しました。

この日の話し合いはここまで。また次回、この続きを話してみようということになりました。

2016年4月30日土曜日

先生 ≠ 教える人、先生 = チューター

2016年4月28日の朝のサークルタイムの様子です。
この時間は、みんなが順番にいろんなお話をしたり、その日のスケジュールを再確認したり、どのコーナーで活動するかを各自が決めたりします。

ちょうどこの日から、年長さんが中心になって、司会進行も全て子どもが担当していくことが決まりました。



アルゴでは、できるだけ多くのことを、子どもたち自身だけで進めていけるように指導していきます。
そうすることで、子ども自身が考えなければならないことが多くなり、それによって周囲のことに気をつけながら自分の意見をしっかり言うことができるようになるからです。
また、日常的に"考える"習慣がつけば、学ぶことが楽しくなり、自ら学ぼうとし始めます。



ここでは先生は、教える人ではありません。なぜなら子どもたちは自ら学ぶようになるからです。
先生は、何らかの質問に対してアドバイスしたり、みんなの進捗状況を確認したり、みんなと一緒に考えたり、学ぶための環境を整備したりするチューターとしての役割を担っています。

2016年4月29日金曜日

母の日に...

母の日プレゼントの制作。


花びらを分解して、押し花にしました。


その過程で、花の枚数を数えたり、花粉を見つけたり...観察しながら進めました。

子ども自身が考える環境を

今や幼稚園だけでなく保育園でさえも、習い事的なスケジュールをこなして過ごすところは少なくありません。そこでは保育者のイニシアチブのもと、チャカチャカと物事が進められていきます。


それに対してアルゴでは、子どもの自主自立を目的としているので、子どもが考えながら進めるスピードに合わせるので、ゆっくりと進む場合もあれば、早い場合もあるといった感じです。
何か多くのことたくさんやれば、それだけでたくさん身についた気分になる方も多いでしょう。しかしそう単純ではないはずです。
どんなことでも子ども自身が考えることが何より大切なはずです。
学びの楽しさは、考えることなしには絶対に得ることのないものであるはずですから。 今日もまた、アルゴでは子どもたちがたくさん考える時間をとりながら過ごしていきました。

2016年4月23日土曜日

自立を基本とした教育、コーナー保育、チューター制

ロッソとロッソポコ(年長と年中)の混同クラス及びヴェルデは、毎日自ら選択した遊びを通して課題に取り組みます。(コーナー保育 : コーナーとは場所を指すのではなく、取り組む教具などを指します)
まずは円くなって座り、一人ずつお話をしたり、質問に答えたりしていきます。テーマは基本的に自由ですが、時には決められたテーマでお話しします。



そのあと、あそびのコーナーが貼られたボードを見ながら、各自がその日取り組みたい遊びを選んで、名前をそのボードに貼っていきます。そして実際に各テーブルなどであそびます。


この日は、積み木やパズル、ミラーを使った遊び、粘土、絵本、レール、キッチンなどの遊びが準備されていました。







子どもたちだけでしっかり遊べているところに、先生が入ることはほとんどありません。チューターとしての保育者は、その玩具の使い方にまだ慣れてなく遊びが十分にできていないグループに主に入ります。
多くの子が約1時間もの間、一つの遊びに集中して取り組むことができました。子ども自身に課題があってひたすらそれを作り続ける場合や一つの課題をクリアしたら先生が次の課題を示してあげる場合などは、子どもたちはいつまでも集中して遊ぶことができます。先生たちはそうやって子どもたちに寄り添ったり離れたりしながら保育していきます。
終わりの合図でお片づけをはじめます。子どもたち自ら、協力しながらマットを片付けていたのには感心しました。


まだまだ、一人の保育者が15〜20名ほどを保育し、関心がある子もない子も同じことをさせる一斉保育が主流の日本において、多くの人にとってコーナー保育は馴染みがないので、「何かを学ぶ(覚える、身に付ける)という観点からは非効率的に思えるかもしれません。
しかし、子どもたちが自ら選択したことに取り組んでいく、自主性、自己管理能力を育てるこの保育方法は、必ずや想像以上の効果をもらしていくはずです。

※この保育理論を取り入れているオランダで、こうした自主性を育てる幼児教育を経て、下のリンクのようなサッカーチーム、サッカーの練習が可能になるという点では、Algo.FCにとってもまったく関係ないことではなく、逆に大変重要であると考えています。
http://www.sakaiku.jp/m/column/knowledge/2010/000196.html




2013年11月30日土曜日

Twinkle Star Concert 2013での発表曲について

12月7日(土)、中央図書館3Fの視聴覚ホールで開催される「Twinkle Star Concert 2013」で、ヴェルデポコ、ヴェルデ、ロッソポコ、そしてロッソさんたちが発表する曲は以下の通りです。

おうちでも練習してみましょう。

■ヴェルデポコ(Verdepoco)

◇ダンス 「ABC ROCK」

◇ソング 「barney I LOVE YOU」 (Verdepoco)



■ロッソ・ロッソポコ・ヴェルデ(Rosso, Rossopoco, Verde)

◇ソング 「鉄腕アトム(Astro Boy)」
※1番と2番は日本語で、3番は1番を英語で歌います。


◇ボーイズ ダンス 「獣電戦隊キョウリュウジャー」


◇ガールズ ダンス 「にんじゃりばんばん」



■全員

◇フィナーレソング 「HANDS UP!」(英語&日本語ミックスバージョン)


2013年6月16日日曜日

ひとり遊びのトレーニング

ひとり遊びが十分にできるようになるためトレーニングすることによって、強い「個」が育ち、それによりチームでの作業が充実したものになるはずだ。
強い「個」を育てることにより、周囲をリスペクトすることが当然のようになる。

私たちはそのように考え、2才後半ぐらいからひとり遊びのトレーニングを始めています。

トレーニングといっても、もちろん、「楽しく!」ですけども。



















2013年3月3日日曜日

プロジェクト「かたち」~ヴェルデ&ロッソ・ポコ

ヴェルデ以上の子どもたちのプロジェクトでは、「かたち」の中でも立体(立方体と直方体)についてあそびを深めています。

この日先生が子どもたちの前に出したのは、一つの小さな空き箱です。
先生はこの箱をハサミでチョキチョキと切り始めました。

切った箱を開いて出来たかたちに注目する子どもたちです。

先生は子どもたちに順番にその箱を手渡します。すると、一人ひとりが何度もその箱を広げたり閉じたりを繰り返していました。








2回目のプロジェクトの時間です。

先生は今度は大小いろんな箱を集めてきてテーブルの上に置きました。めいめいに箱を手に取る子どもたちです。

この日先生は、さらに箱を切ってバラバラにして見せました。さらに、切り取った面をまた立体に戻す作業を何回か繰り返しました。

子どもたちも、同様に切り取られたパーツを立体に貼る作業を実際にやってみました。









3回目の時間です。

この日は先生は11通りの立方体の展開図を準備していました。

これを何度も開いたり、また立体に戻したり、繰り返してあそぶ子どもたちです。

立方体が6枚の面から成り立っていることに気が付いた子もいました。











2012年11月29日木曜日

PEP Kids Koriyamaに遊びに行ってきました。

2012年11月27日(火)、PEP Kids Koriyamaに遊びに行ってきました。

子どもたちは体をいっぱい動かして遊んできたようで、園に戻ってきたときはお腹ペコペコの様子でした。


(その他84枚の写真はGoogle+でご覧ください。下記参照)

機会があれば、またぜひ遊びに行きたいと思います。


-------------------------------------------------

アルゴ幼稚舎保育園のGoogle+ページをフォローすると、非公開分のたくさんの写真も見ることができます。(保護者限定)


2012年11月14日水曜日

コンサートの練習@郡山公会堂

今月24日に開かれるコンサートのリハーサルで、今日の午前中、郡山公会堂へ行ってまいりました。

ちょっと緊張した様子の子どもたちでしたが、しっかり声を出してうたうことが出来ていました。

本番が楽しみです!



Twinkle Star Concert 2012
【とき】 2012年11月24日(土) 18:00~20:00
【場所】 郡山公会堂
【参加団体】
アルゴ幼稚舎保育園、ワイズプリスクールアンドキンダーガーテン、学童まなそび安積、学童まなそび四季の丘、学童ワイズ

2012年11月13日火曜日

どっちの容器に入った水が多い?

「どちらの容器に入った水が多いでしょうか?」と先生から質問され、容器を代わる代わる見つめて悩む子どもたち。



「私はこっちだと思う。」
「僕は背の高い容器の方だと思う。」
子どもたちはそれぞれ自分の意見を述べていきました。(背の高いペットボトルを選んだ子どもが多かったようです。)

「それではコップに移して、みんなで確かめてみましょう。」



「みんなで一緒に数えるよ!」
「1、2、3、4、5、6、7、8」
「それでは、別の容器の方は?」
「1、2、3、4、5、6、7、8!」

答えは「同じ」でした!



子どもたちからは「魔法のようだね~」とか「先生は魔女?」といった言葉が聞かれました。

最後に、コップの水を、もう一度元の容器に戻して確かめました。




-------------------------------------------------

アルゴ幼稚舎保育園のGoogle+ページをフォローすると、非公開分のたくさんの写真も見ることができます。(保護者限定)


【写真】 遊びの風景 : 慎重に、でも大胆に!






-------------------------------------------------

アルゴ幼稚舎保育園のGoogle+ページをフォローすると、非公開分のたくさんの写真も見ることができます。(保護者限定)