■平成30年度園児募集中!見学も随時受付中!
2013年7月8日月曜日
鏡石町民プールすいすい (2013年6月26日)
この日、ヴェルデ以上の子どもたちは鏡石町にある室内プール「すいすい」へ行ってきました。

先生のお話を真剣に聞いて、バタ足の練習をしました。

でも子どもたちが一番楽しかったのは、スライダーや大きなビート版でボート遊びをしていた時だったようです。





先生のお話を真剣に聞いて、バタ足の練習をしました。
でも子どもたちが一番楽しかったのは、スライダーや大きなビート版でボート遊びをしていた時だったようです。
2013年6月23日日曜日
2013年1月27日日曜日
運動や体を使った遊びについて
震災直後に開園したアルゴ幼稚舎保育園では、非常に残念なことですが、園児たちはせっかくの広い園庭で一度も遊んだことはありません・・・。
震災以降は放射線の影響への懸念から、郡山市の保育施設(認可・認可外に限らず)は、0~2歳は15分/日、3歳以上は30分/日という屋外活動を制限する指導が、郡山市独自の方針として出されております。
(ご存知とは思いますが、小学生以上のいわゆる「3時間ルール」は、今年度始めに解除されておりますが、幼児に関しては、2年近く経過した現在も、市保育課は「各施設の状況に合わせて臨機応変に対応を」というような事は言いつつ、それ以上の指導も変更も、ましてや解除もありません。)
周囲を見渡しますと、もろもろの理由(線量が比較的低いとか、表土除去したとか、保育室が狭いとか、など)で市内各保育施設独自の判断でお子様を屋外(園庭や公園)へ出しているようです。
アルゴといたしましては、この郡山市で子育てをせざるを得ない保護者の皆様から大切なお子様をお預かり申し上げているわけですから、お子様を放射線による外部・内部両方の被爆から最大限にお守りすることが、当面の第一義でございます。
したがって、総合的な判断により、園庭での屋外活動は今現在に至るまで自粛いたしております。(ですので、夏のプール遊び・水遊びは教室内で実施いたしております。)
しかしながら、静と動のメリハリをつけることは、子どもの学びと育ちにおいて当然に必要不可欠なものです。
ですので、アルゴでは月に2~3回程度は園バスに乗って、より線量の低い地域へと足を延ばし、会津や新潟などの公園でのびのびと体を使った遊びをしたり、自然とふれあったりできるように活動して参りました。
気温が下がってくるこの季節は、郡山少年自然の家やペップキッズなどの施設を利用して、運動や体を使った遊びを行っております。これらの施設には充実した遊具や立派な暖房設備がありますので、寒いこの時期は放射線の有無にかかわらず、今後も活用して参りたいと思います。
郡山自然の家での様子
ペップキッズこおりやまでの様子
-------------------------------------------------
アルゴ幼稚舎保育園のGoogle+ページをフォローすると、非公開分のたくさんの写真も見ることができます。(保護者限定)
2012年10月20日土曜日
第1回運動会を終えて
(『アルゴ園長ブログ』から転載)
今日(10月14日)は、アルゴ幼稚舎保育園の初めての運動会でした。(昨年はYPKのSports Dayに交ぜてもらいました。)
たくさんの方々と最初の運動会を迎えることが出来たことを心から嬉しく思います。
お遊戯や徒競走、リレーなど、1歳さんから頑張りました。親子競技、おじいさまおばあさまとの競技などもあり、ご家族みんなで楽しんでいただけたと思います。
運動会は子どもの身体的な成長を確認していただく大切な表現の場だと思っております。今日の運動会を通して、お子様の成長を実感していただければこの上ない喜びです。

-------------------------------------------------
アルゴ幼稚舎保育園のGoogle+ページをフォローすると、541枚の運動会の写真を見ることができます。(保護者限定)
今日(10月14日)は、アルゴ幼稚舎保育園の初めての運動会でした。(昨年はYPKのSports Dayに交ぜてもらいました。)
たくさんの方々と最初の運動会を迎えることが出来たことを心から嬉しく思います。
お遊戯や徒競走、リレーなど、1歳さんから頑張りました。親子競技、おじいさまおばあさまとの競技などもあり、ご家族みんなで楽しんでいただけたと思います。
運動会は子どもの身体的な成長を確認していただく大切な表現の場だと思っております。今日の運動会を通して、お子様の成長を実感していただければこの上ない喜びです。
-------------------------------------------------
アルゴ幼稚舎保育園のGoogle+ページをフォローすると、541枚の運動会の写真を見ることができます。(保護者限定)
2012年10月3日水曜日
運動会の練習@安積総合学習センター体育館
子どもたちは毎日、10月14日に行われる運動会の練習に励んでいます。
お遊戯の練習では、音楽が流れるとノリノリなビアンコさんたち。
歩いたり、手拍子をしたり、ジャンプしたり、保育者の動きを真似しながら一生懸命踊っています。
ヴェルデさん以上は毎日YOSAKOIの練習を頑張っています。
隊形移動が難しいですが、だいぶん覚えてきているようです。
当日元気いっぱいに踊ってくれることを期待しています。
また、リレーの練習も行っています。バトンの受け渡しも段々上手になってきましたよ。
今日(10/3)は実際の会場となる「安積総合学習センター体育館」での練習を行いました。


10月10日と12日もこの体育館での練習となります。
保護者の皆様には上履きを必ず持たせて下さいますようお願いいたします。
お遊戯の練習では、音楽が流れるとノリノリなビアンコさんたち。
歩いたり、手拍子をしたり、ジャンプしたり、保育者の動きを真似しながら一生懸命踊っています。
ヴェルデさん以上は毎日YOSAKOIの練習を頑張っています。
隊形移動が難しいですが、だいぶん覚えてきているようです。
当日元気いっぱいに踊ってくれることを期待しています。
また、リレーの練習も行っています。バトンの受け渡しも段々上手になってきましたよ。
今日(10/3)は実際の会場となる「安積総合学習センター体育館」での練習を行いました。
10月10日と12日もこの体育館での練習となります。
保護者の皆様には上履きを必ず持たせて下さいますようお願いいたします。
2012年10月2日火曜日
10月14日、アルゴ大運動会が実施されます!
昨年も運動会は行われましたが、その時はYPKとの合同運動会で、アルゴだけでの運動会は今年が初めての開催となります。
ご家族の皆様とご一緒に楽しめる日にしたいと思っていますので、皆様ぜひお揃いでお出かけ下さい。
第2回 アルゴ幼稚舎保育園 大運動会
日時 : 2012年10月14日(日)
場所 : 安積総合学習センター体育館
時間 : 10時00分〜11時30分
持ち物 : 水筒・上履き・その他各自必要なもの
ご家族の皆様とご一緒に楽しめる日にしたいと思っていますので、皆様ぜひお揃いでお出かけ下さい。
第2回 アルゴ幼稚舎保育園 大運動会
日時 : 2012年10月14日(日)
場所 : 安積総合学習センター体育館
時間 : 10時00分〜11時30分
持ち物 : 水筒・上履き・その他各自必要なもの
2012年6月15日金曜日
鉄棒の練習 - 2012年6月12日
-------------------------------------------------
アルゴ幼稚舎保育園のGoogle+ページをフォローすると、ほかのたくさんの写真を見ることができます。(保護者限定)
アルゴ幼稚舎保育園on

2012年6月2日土曜日
鉄棒
今日は最近設置した鉄棒を使って運動を行いました。
小さなビアンコさんはぶら下がりだけでしたが、ベルデポコ以上の子どもたちは豚の丸焼きや前回りの練習を行いました。






最後に先生がお手本として逆上がりを見せてくれて、喜んで拍手する子どもたち(下の写真)

みんなもこの調子で練習していけば、そのうちすぐに逆上がりできるようになりますよ♪
-------------------------------------------------
アルゴ幼稚舎保育園のGoogle+ページをフォローすると、ほかのたくさんの写真を見ることができます。(保護者限定)
アルゴ幼稚舎保育園on
小さなビアンコさんはぶら下がりだけでしたが、ベルデポコ以上の子どもたちは豚の丸焼きや前回りの練習を行いました。
最後に先生がお手本として逆上がりを見せてくれて、喜んで拍手する子どもたち(下の写真)
みんなもこの調子で練習していけば、そのうちすぐに逆上がりできるようになりますよ♪
-------------------------------------------------
アルゴ幼稚舎保育園のGoogle+ページをフォローすると、ほかのたくさんの写真を見ることができます。(保護者限定)
アルゴ幼稚舎保育園on

2012年4月22日日曜日
トンネルくぐり
この日(4/18)の有酸素運動はトンネルくぐり。

見ているだけだと、それほど大変ではないようですが、何度も何度も繰り返すと子どもにとってもかなりの運動量になりますよね。



その他の写真はGoogle+をフォローして楽しみましょう!
見ているだけだと、それほど大変ではないようですが、何度も何度も繰り返すと子どもにとってもかなりの運動量になりますよね。
その他の写真はGoogle+をフォローして楽しみましょう!
登録:
投稿 (Atom)